暑中見舞いのマナーと文例

暑中見舞いは夏の暑い時期に相手の健康を気づかうことで、お互いの近況を報告し合う挨拶状です。簡潔に堅苦しくならないように書くのがコツです。



サイトトップ > 暑中見舞いと残暑見舞い

スポンサードリンク

暑中見舞いのマナーと文例

暑中見舞いと残暑見舞い


毎年、暑中見舞いや残暑見舞いを出す習慣のある人であれば問題ないと思いますが、あまりそういう習慣のない人は、暑中見舞いと残暑見舞いの違いがはっきりと分かっていないこともあるようです。


暑中見舞いは、いつ頃から出せば良いのでしょうか?また、いつ頃から残暑見舞いに替わるのでしょうか?そもそも「暑中」とは、二十四節気の「小暑」と「大暑」を指しています。


小暑は7月7日頃から大暑までのおよそ15日間であり、大暑は7月22日頃から立秋までのおよそ15日間です。この小暑と大暑を合わせたおよそ30日間を「暑中」と呼びます。従って、暑中見舞いはこの期間に出すようにします。


本来は大暑から立秋までに出すのが正式なようです。「暑中」は、暦の上では7月7日ごろから8月6日ごろまでですが、梅雨の最中に暑中見舞いを出すのは、さすがに控えた方が良いでしょう。


梅雨が明けた後から立秋(8月7日ごろ)までに出すのが良いと思います。 立秋を過ぎたら「残暑見舞い」にして、8月末までには届くようにしましょう。それを過ぎてもまだ暑さが続いているような場合は、9月の初めぐらいまでは許されると思います。


ただし、残暑見舞いもあまり遅くなってから送ってしまうと、もらった相手の方が返礼するのに困ってしまいますので注意しましょう。また、よく使われる言葉として、暑中見舞いには「盛夏」が、残暑見舞いには「晩夏」「立秋」「葉月」などがあります。残暑見舞いに「盛夏」は使えませんので気を付けましょう。


暑中見舞いのマナーと文例

MENU



スポンサードリンク